現場レベルでの実務指導も兼ね備えた“利益改善コンサルティング会社”
流創は経営コンサルティングとして『経験豊富なコンサルタントによる経営相談』、
『大手には真似できないきめ細やかな実務指導』を組み合わせ、
お客様のビジネスをトータルサポートしてまいりました。
コロナ対策の出口戦略を一緒に構築できるベストパートナーとして選ばれています。
当社は「節約ウオッチ-入力するだけで貯金体質に大変身!」iOS版を2019年10月15日(火)にリリースいたしました。
「節約ウオッチ」は節約した金額と回数が一目瞭然!あなたの夢をサポートします。
日本語版の他に英語版、中国語版、フランス語版をリリースし、現在6か国でご利用いただいています。
「何をいくら節約したか」を日々入力していくだけで貯金体質、節約体質になることができるアプリです。
基本的な使い方、節約入力事例などについても下記をご覧ください。
新型コロナウイルスの影響で多くの会社が資金繰りや事業の見直しに迫られています。
本書では、危機管理の強い「つぶれない会社」はどのような戦略で経営をしているのかを経理の視点からアプローチし、この苦境を乗り切るヒントを数多く掲載しました。「資金ショートしないコツ」、「リスクを抑えた新規事業の考え方」といった実務面から「つぶれない会社の経営者や社員の行動習慣」といったマインドセットに至るまで、「今日からできる利益改善計画」満載の書です。
流創株式会社は2011年、管理系を中心とした経営コンサルティング、実務作業サポート企業として設立致しました。
私自身、これまでIPO(株式上場)を目標とする企業ばかりで幸運にも仕事をさせて頂き、通常の社員や年齢では経験のできない、数多くの新規案件や事務職の枠を超えた仕事をさせて頂きました。それと同時に、管理者として実務面や指導面で現実的なサポート、ほんの少しの応援が欲しい時という時に、社内外から協力を得ることが本当に難しいと感じていました。
現在の日本の企業は管理系の人件費を圧縮する傾向にございますが、それによって優秀な社員の負荷がさらに増し、その社員が離脱した部分の業務を残った社員では賄いきれず、結局社員を雇い、という悪循環に陥っています。一方で、管理系社員・契約・派遣社員の一人当たりの人件費が諸外国に比べて高止まりしていることも事実です。
流創では、大手コンサル企業や会計士、税理士では現実的にサポートすることができない、より現実的な業務改善、コンサルティング、ビジネスサポートを行います。ご希望により企業の経営成績や社員構成、実際の業務状況も拝見させて頂き、その企業に応じたご提案、また、管理部門内の決済権限内で可能な価格設定でのご提案もさせて頂いております。これにより、経営者様・従業員の方々共に満足のできるコンサルティングが可能となります。
お客様と共に成長していきたいという信念のもとにこれからも努めて参りますので、何卒宜しくお願い致します。
流創株式会社 代表取締役 前田康二郎
数社の民間企業にて経理業務を中心とした管理業務全般に従事し、2008年に経理部長としてIPOを達成。その後中国・深センに駐在。現地法人の設立、内部統制業務などに携わった後、2011年に独立。独立後はリーマンショック後、経営難に陥っていた企業の経営再建案件等に従事。実際に会社の組織へ入り、実務面を中心とした組織全体の業務改善や計数チェックを行うと同時に、経営者や従業員へ、経理的視点から見た、黒字化に必須な「経理的マインドセット」の指導を実施。数字を意識した行動に会社全体が変わることで業績も変わり、黒字化を達成し、自走できる組織へと改善させている。現在は、ベンチャー企業、IPO準備企業等の顧問、社外役員等も兼務している。
※ウェビナー、講演、セミナー、顧問契約依頼等、随時受付しております。
経営相談、経営改善の経営コンサルティングを承っております。
訪問形式、オンライン形式、いずれも可能です。
月額契約、スポット契約、いずれも可能です。
ご予算をご提示の上、「ご依頼・お問い合わせ」よりご相談ください。
コンプライアンス研修
私的な経費精算の不正、在庫品・販促品を不正換金、各種ハラスメントなど、なぜ不正が職場で起こるのか、それを予防するための施策など、研修を通して不正が起こらない職場づくりの方法について研修を通してお伝えします。
コミュニケーション改善研修
コミュニケーション不全に陥っている職場は、お互いの関係性に「敬意」が消滅しています。その仕組みと、短期間で劇的にコミュニケーションを改善する方法を、研修を通してお伝えします。
人的資本経営の実現に必要な会計的思考法
最新のトレンドワードである「人的資本経営」ですが、これを実現するためには、経営陣や総務人事部門など、経理部門以外の人達にも会計的な知識や思考方法が必要です。経営戦略と人材戦略を連動し、中長期的な企業価値向上を向上させるために必要な知識や考え方を経理のプロがわかりやすくお伝えします。
バックオフィス部門のDX戦略
インボイス制度、電子帳簿保存法改正など、経理をはじめとするバックオフィス部門のデジタル化は必須ですが、実際には取り組みが遅れている会社、取り掛かれていない会社もあります。経理・総務などの社内のバックオフィス部門のDX化の進め方、またDX化した後にバックオフィス部門がどのような新たな仕事、役割を担うことで、会社の売上・利益に貢献できるかについてお伝えします。
会社の利益を“下げない”「働き方改革」
昨今メディアで「働き方改革」と叫ばれていますが、中身は「労働時間を減らす」ということばかりが言われ、短くなった分の仕事はどうさばけば良いか、ということは「各企業で努力してください」と突き放されているのが現状です。
仮に残業時間だけを減らせば、売上は落ち、利益も減る。結果、その影響でリストラがなされるかもしれません。そして残った社員達はさらに業務負荷が増えることになるサイクルに陥ります。では「具体的にどうするか」。答えは、(1)社員一人ひとりの「個」の強化、(2)外注などのフリーランスの活用、そして(3)「週5日フルタイム勤務」という発想からの脱却、です。実際にこれらが導入されている企業の実例を示しながら、講師自身もフリーランスの経理として限られた時間内に結果を出しながら活動していく中で、いかに効果的に仕事を全うできるか、会社の数字も良くなる「働き方改革」のコツをお伝えします。
つぶれない会社のリアルな経営経理戦略
「強い会社」とは、どのような会社でしょうか。結論から言えば「潰れない会社」です。
潰れる会社、潰れかかった会社を見ると、共通して3つの「ない」があります。それは、「優秀な経理がいない」、「形ばかりの税理士しかいない」、そして「社長が悪い数字を見たがらない」、この3つです。
逆に言えば、優秀な経理を雇い、形ばかりではない税理士と契約し、社長が現実の数字を受け入れ正しい経営判断をする、この3つさえ守れば会社が潰れることはまずありませんし、潰れかかっていても会社は必ず立ち直ります。
今後も起こりうる様々なリスクの荒波を乗り越えるためにはどのような組織体制で会社という船を守り抜いていくのか、その戦略ポイントをお伝えします。
組織と敬意~風通し良く働くことができる組織の作り方~
「職場の居心地が良くない」、「なんとなく閉塞感がある」。そのような組織にないもの、それは「敬意」です。誰からも好かれる組織には「敬意」が存在します。敬意が存在する組織は、社員の定着率や顧客や取引先からの評価も良く、連動して売上や利益も高いのです。そのような「敬意のある組織」へ簡単に、そして劇的に生まれ変わらせることができる「敬意の作り方のノウハウ」をお伝えします。
生産性の上がる、在宅勤務・テレワークのコミュニケーション術
在宅勤務、テレワークといった労働環境になり、リモートでお互いにコミュニケーションを取るようになってから、「あれ、この人と仕事がやりづらい」と初めて感じるようになったという経験はないでしょうか。それには原因があります。対面のコミュニケ-ションとはまた違うスキルが必要になるからです。一方で、自宅での作業はなかなかモチベーションが上がらない、集中できない、といったことに気づかされた方達も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、
・自宅でモチベーションを保ちながら集中して業務を行うコツ
・リモートでやってはいけない仕事の習慣
・上司から部下へ気を付けるべきコミュニケーションのタイミング
などを中心に、リモート環境になっても生産性を落とさない、そして各自が「自律」、「自立」して業務を行えるようになるコツをお伝えします。
不正を起こさない職場環境の作り方
いつの時代でも職場では不正が起き続けています。それは、私たちが「不正がどのようにして起こるか」ということを正しく理解していないからです。本講演では、「不正の種類、構造」「不正を起こす心理」「不正の社内外へ与える影響」「不正が起こりにくい職場環境の作り方」などを軸に、不正についての基礎知識から具体的な予防法に至るまで、多面的な視点からお伝えします。
稼ぐ!儲かる!貯まる!プロ経理が教えるお金の勉強法
お金が貯まる4原則である「会社で稼ぐ」「個人で稼ぐ」「投資による利益」「節約で貯める」をベースに、お金が貯まる考え方や具体的な方法について、プロの経理が基本からお伝えします。
パナソニックグループ様/日立グループ様/NTTドコモ様/日本新聞協会様/富士通Japan様/オービック様/マネーフォワード様/PCA様/アフラック生命保険様、産経新聞社様、他多数
「ご依頼・お問い合わせ」よりご相談ください。
商号 | 流創株式会社(るそうかぶしきがいしゃ) |
---|---|
事業開始日 | 2012年4月 |
資本金 | 3,000,000円 |
代表者 | 代表取締役 前田康二郎 |
主要取引銀行 | みずほ銀行 銀座中央支店 |
事業内容 | 経営相談、経営改善、経営コンサルティング、ウェビナー、講演、セミナー、アプリ企画・開発・運用 |